投資計画
ホームページ/Articles/ユーロは強気のポジションを維持できるか?

ユーロは強気のポジションを維持できるか?

2025/6/16 13:59

歴史的な背景から、ユーロの対ドル相場の長期的な動向は、投資家にとって重要な関心事の一つです。現在、市場は米国債務問題への懸念を依然として払拭しておらず、それに伴う米ドルの弱含みも当然と言えるでしょう。投資家は、ユーロ圏のインフレ率低下、米国の政策スタンスの強硬化、そして地政学的なノイズの高まりなど、複数の方面から問題に直面しています。中でも、市場が強い懸念を抱いている米中対話の行方は、市場心理の転換点となる可能性があります。さらに、ECBの利上げ決定と、近日発表予定の米国非農業部門雇用者数データも、今週のユーロ/ドル相場の動向に影響を与える要因となるでしょう。

ユーロ圏のインフレ率は鈍化

ユーロ圏が発表した最新のインフレ率データによると、コアCPIは2.7%から2.3%に低下し、総合CPIは主要水準の2.0%を下回りました。ユーロ圏における物価圧力は、足元で緩和傾向を続けています。インフレ率の低下は、欧州中央銀行(ECB)が金融政策を策定する上で重要な指標であり、利下げの余地を生み出しています。

これは、ECBの政策姿勢を静かに変化させています。現在、ユーロ圏の経済成長は弱く、製造業とサービス業の活動は依然として低迷しています。インフレ率の安定化を背景に、金融政策の焦点は「成長の安定化」へと移り始めています。金利先物価格は、6月または7月の利下げ期待が高まっていることを示しており、年内に複数回の緩和が実施される可能性も排除されていません。ECBのチーフエコノミスト、フィリップ・レーン氏は先日、インタビューで、これまでの利下げによって、今後18ヶ月でインフレ率が目標レンジである2%に回復することが確実になったと指摘しました。これは「調整前のシグナル」です。レーン氏は、ユーロの緩やかな上昇は輸入インフレの抑制に役立ち、ECBが国内インフレの鈍化を背景に、為替規制においてより柔軟な対応をとることができると強調しました。

同時に、欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁も6月初旬、現在の利下げサイクルは終焉に近づいており、市場はより安定した金融政策局面に備えるべきだと公に述べました。ECBに詳しい読者であれば、このような発言は政策緩和の窓口が閉ざされる可能性を意味することをご存じでしょう。ユーロ圏の弱体化と対外貿易リスクの高まりという現状において、緩和政策のシグナルを事前に発出することで、市場の信頼を徐々に回復させ、資金調達コストを安定させ、実体経済の底入れに要する時間と余裕を稼ぐことができます。

ECBのライアン首席エコノミストは、ユーロ建て資産の供給を増やすことで、ユーロの準備通貨としての地位を高めることができると示唆しました。現在のユーロ為替レートは比較的安定しており、むしろ上昇しているように見えますが、これは実際には米ドル自体の弱体化の結果です。

短期的には、ユーロは依然として大きな問題に直面しています。インフレ指標の継続的な低下は金融政策の余地を生み出していますが、これはユーロ高につながるものではありません。現在、ユーロ圏全体の経済成長の勢いは依然として鈍く、製造業とサービス業の活動は概して縮小し、企業の信頼感は不十分で、設備投資と消費意欲はいずれも低水準にあります。同時に、欧州中央銀行(ECB)は利下げに着手したものの、FRBの高金利継続との政策の乖離は、資本流出圧力を高め、ユーロ相場をさらに抑制する可能性があります。さらに、ロシア・ウクライナ紛争や世界的な貿易摩擦は、対外市場への依存度が高いEUなどの開放経済に引き続き影響を与えており、これはユーロ圏の輸出の安定性に影響を与える主要な要因の一つとなっています。インフレ率の低下はプラス要因ではありますが、現在のマクロ経済のジレンマを打破するには程遠い状況です。

ドル引き締め

これまでのところ、米ドル指数は2022年3月以来の安値を下回っています。

ここ数週間、米国債売りの声が続く中、米ドルと米国債のデカップリングに関する市場での議論は加熱し続けました。しかし、2日前に発表された弱い消費者物価指数(CPI)データが米国債価格を押し上げたことで、米ドルは予想外に米国債利回りとの伝統的な連動性に戻りました。

米ドル指数は同日、0.5%近く下落しました。これは米国の利回り曲線のスティープ化に対する典型的な反応であり、市場は連邦準備制度理事会(FRB)にさらなる利下げの余地があると見込んでいます。実際、このCPIデータを受けて、市場は2025年の金融緩和サイクルに対する期待を再び約9~10ベーシスポイント引き下げました。米国債市場では、10年債入札が好調に推移する一方で、米ドルは同時に下落しました。今回のオークションの主催者は米国内の投資家が中心であるため、海外の買い手側の熱意が薄れつつあるのではないかとの憶測が広がっている。

一方、米中​​貿易交渉の好材料にもかかわらず、米ドルは本格的な反発には至っていない。その理由の一つとして、合意内容が不透明であることが挙げられる。さらに、トランプ米大統領は昨日、商務省が来週、交渉参加国約20カ国に対し「合意を受け入れるか、諦めるか」という最後通牒を突きつけると表明した。これは、7月9日の関税引き上げに対する市場の懸念を一層高め、米ドルへの圧力をさらに強めている。

落ち着いた米国経済指標

5月の米国消費者物価指数(CPI)は、インフレ圧力が依然として穏やかであることを示しており、前月比はわずか0.1%上昇、コアCPI年率も2.8%に低下し、いずれも市場予想を下回った。関税政策が徐々に進展する中で、この落ち着いたデータは非常に興味深い。関税導入によって商品価格が急騰するという市場の懸念とは対照的に、現状は足元のインフレがまだ大きな影響を受けていないことを示しています。

これには重要な論理があります。企業はまだ消費者に追加コストを転嫁できていないのです。多くの小売業者やメーカーは、新たな関税の影響をまだ反映していない過去の在庫を消化している最中です。つまり、価格上昇の遅れが、現在の緩やかなインフレに対する緩衝帯となっているのです。しかし、これは同時に、今年後半に「関税導入前の在庫」が消費される際に、関税圧力が集中的に解消され、消費者物価指数(CPI)が大幅に上昇する可能性があることも意味します。

政府の関税政策の影響により、現在、財政面は引き締め傾向にある一方で、金融面は緩和傾向にあると予想されており、政策トーンの不一致も市場の予測を複雑化させています。今後数ヶ月、市場は消費者物価指数(CPI)の周期的な上昇だけでなく、企業の利益率低下や消費者需要の変化といった根深い問題にも注意を払う必要があることは注目に値します。この過渡期には、金利差の論理的限界により米ドルが下落する可能性がある一方で、株式市場は低インフレと政策緩和への期待という「甘いバランス」から恩恵を受ける可能性があります。

コスト転嫁の波は押し上げられるでしょうか?現在の在庫サイクルと政策の波及時間のずれが重なり、市場は年後半の物価上昇リスクに備える必要があります。

貿易緩和や景気の弱さによって米ドルが調整すれば、ユーロ上昇の余地はまだありますが、米国の経済指標が回復したり、金利政策がタカ派的になったりすれば、ユーロの上値抵抗が高まる可能性があります。マクロ経済とテクノロジーの交差点では、ユーロ強気派が依然として地盤を保っているものの、たった一本の電話、政策変更、あるいは一連の予想外のデータによって均衡が崩れる可能性がある。

免責事項: 本文の内容は、いかなる金融商品の推奨または投資アドバイスを構成するものではありません。

人気 おすすめ